悠々自適な仮想空間

自由きままに思ったことを書いていきます( ´ ▽ ` )ノ主にIT、ゲームなどが多いかも!

疲労と不安を解消する4つの習慣

f:id:massukun:20160320052200j:plain

 

こんにちは!
今回は「道は開ける」という書籍から個人的に
いい教訓だなあと思った部分があったのでそれを取り上げたいと思います。

 

いい教訓だと思ったのは、疲労と不安を解消する4つの習慣というもの。

 

日々の仕事における疲労と不安を解消するには
4つの習慣があるんだって。

 

それぞれ見ていきましょう!

 

習慣①:机の上を綺麗に片付ける

一つ目がこれ。
なるほど。机の上は綺麗に整理されていないと気が散りますもんね。
これは、机の上が色んなものでごちゃごちゃしていると、
人は混乱し、緊張し、不安になるのだそうです。


一方で片付いたデスクの場合、
今自分が取り組みたいものだけに集中することができ、
心に余裕が生まれるんですね。


確かにそうですよね〜。
机が散らかっていると、そもそもやる気が入らないですよね。
なのでまずは自分の机の上を綺麗にしてみましょう。

 

習慣②:重要な仕事から片付ける

二つ目は重要な仕事から片付けるということ。
僕たちの人生では、一人の人間が抱える課題は多く、
気づくと山積みになっていることもあります。


そんな時、どの課題から手をつけるべきか。
それは最も重要な課題から取り掛かるべきです。


僕たちは、重要な仕事よりも得意な仕事を選んでしまいがちです。
なぜなら、重要な仕事ほど取り組むのが難しく達成感が中々得られない一方、
得意な仕事は取り組みやすく、すぐに達成感が得られるからです。

 

しかし、得意な仕事を片付けた後に重要な仕事をするのは、
一番最初に重要な仕事をする場合よりも難しくなっています。

 

なぜなら、得意な仕事で疲労感を少なからず感じているから。


この状態で重要な仕事に取り組んでも、
望んだ成果を得る可能性は極端に低くなり、
結局終わらず明日に持ち越してしまうことになります。

 

なので、初めに重要な仕事に取り組んでしまえば
ベストパフォーマンスを発揮することができます。

 

そしてたとえ重要な仕事だとしても、
落ち着いて取り組むことができ、
大きな成果を得ることができるんです。

 

重要な仕事から片付けるためにも、
まずは1日のプランを立てて重要度に応じた
取り組みプランを作ってみましょう。


習慣③:問題を先送りしない

これはすごく重要だと思いました。
問題を先送りにせず、結論を出す。


これって実際、かなり難しいことです。


僕たちは日々、様々な状況で決断に迫られます。
中にはその場で決断できないものも存在します。

 

しかし後回しにするほど、心の中では大きな不安になっていき、
毎日を充実した精神で過ごすことができなくなります。

 

なので、まずは素早く決断ができるようになりましょう。
つまり決断を下してから、次の行動に移るということ。


こうすることで、未解決の問題が溜まることなく、
クリアな状態で日々を過ごすことができ、
より柔軟に、より余裕をもって生活ができるのです。

 

習慣④:仕事を他人に任せる

4つ目はこれです。
日々の仕事を、全て一人でするのは負担が大きいです。


それよりは、周りの人に頼ってみてはどうでしょうか。
本来人間は助け合うことが本質の生き物です。


人間がこの地球上で素晴らしい成果を残してきたのは、
お互いに助け合い、協力するという行動をとってきたからです。

 

一人で行動するということは、
全てを自分で決定できてそこに他者の介入がないので楽かもしれません。


しかし、一人でできることには、残念ながら限界があります。
世の中のどんな偉大な仕事でさえも全て人同士が協力して
為されているんです。


そう考えると、より素晴らしい仕事を達成し、
自分と周囲の人を喜ばせるためには、
他人に仕事を任せるということが重要なんですね。


一人で抱え込むのではなく、他人に協力してもらう。
そうすることで、不安や緊張、疲労から解放され
じっくり考える余裕も生まれてきます。

 

そのためにも、まずは自分の信頼のおける人と
何か協力し合って行動してみるというのが
ありなんじゃないでしょうか。

 


いかがでしたか?
以上4つの習慣が、疲労と不安を解消する習慣です。
「道は開ける」という有名な本に書いてありました。

 


こういった教訓はぜひとも日々の生活で
意識していきたいですよね!

 

 

日々の準備が余裕を生み出す

こんにちは!
そろそろ外が暖かくなってきましたね。春ですね。
3月、4月は、新しい決意を持って行動していける時期にしたいですね!


それでは今日の内容についてです。
本日も前回に引き続き「7つの習慣」から記事を書きます。


最近「7つの習慣」ばかりの投稿になってきました。
前回が第2の習慣だったので、今回は第3の習慣です。


それでは楽しんでいきましょう!

 

第3の習慣:最優先事項を優先する

 

f:id:massukun:20160318175526j:plain

 

第3の習慣はこれです!
最優先事項とは”緊急ではないが、重要なこと”を表しています。

 

この”緊急ではないが、重要なこと”が
人生を充実させるために必要不可欠なんです。

 

普通なら、”緊急ではないが、重要なこと”ではなく、
”緊急で、かつ重要なこと”が最優先事項に入るんじゃないの?
って思うかもしれません。

 

しかし、第3の習慣では”緊急ではないが、重要なこと”こそが
最優先事項なのです。

 


それはなぜか?

 

なぜなら、”緊急で、かつ重要なこと”が最優先事項である場合、
僕たちは常に目の前の緊急の課題に振り回されて生きていくことになります。

 

自分にとって緊急であるということは、
それだけその問題に残された時間は少ないということ。

 

つまり、切羽詰まった状態で解決していかないといけない
重要なことになってしまうのです。

 


こんな状態が毎日でも続けば、精神的・肉体的疲労感は
溜まっていく一方です。

 

やがてベストパフォーマンスを発揮できなくなり、
以前より成果を出すことができなくなります。

 


そうならないために、より人生を充実した方向へ
向けていくためにも、”緊急ではないが、重要なこと”
に時間をかけていくべきなんです!

 

じゃあ、具体的に”緊急ではないが、重要なこと”って何でしょう?

 

これはつまり、準備をしっかりするということ。

 

例えば僕の場合。
僕は毎日できるだけプログラミングに触れているのですが、
これは何か作りたいものが決まったときに実現できるように
準備しているということになります。

 

英語の場合。
日頃から毎日1時間でも英語学習に努めることは、
準備がしっかりできているということになります。

 

そうして準備していることで、日常で出会った英文であったり、
英会話に対するハードルが以前よりも下がったように感じられ、
より大きな力を発揮できるようになるのです。

 

こうして”緊急ではないが、重要なこと”に取り組む時間を
毎日少しづつ確保していけば、”緊急で、かつ重要なこと”が
目の前に現れても自分の経験値が上がっているので、意外にあっさりクリアできてしまうのです。

 

これが第3の習慣です。
日常で目の前の緊急事態に対処するばかりの生活を
送っているのだとしたら、一度落ち着いて準備の時間を
見つけてみましょう!
まずはそこからです!

 

 

 

 

走り終えた先にゴールは見えているか?

f:id:massukun:20160317174233j:plain

 

こんにちは。

今回も「7つの習慣」の考察を行っていきます!
本日は「終わりを思い描くことから始める」ということです。


これは、何事にもまず、目的は何かということを明確にして行動しよう!
ということですね。


終わりを思い描く = 目的、目標を決める


ということ。

全ての物事には、作られる行程が2度存在するそうです。
1つ目が、自分の頭でどうしたいかをイメージすることにより
進むべき方向性を決める知的創造という部分。

2つ目が、知的創造により決定した方向に対して具体的に
行動を起こしていく物的創造という部分。


この行程では知的創造 → 物的創造という流れで
物事を実現することが理想的です。

 

つまり、まず知的創造によって自分がどんな方向に進んで
どんな結果を得たいのかという目的を明確にする。


それによって、自分の行動に終わりを設定することができるので
あとはその終わりに向かって行動を起こしてくだけです。


またこのとき、自分がどんな方向に進みたいかという部分については
できるだけ自分の関心が高い分野を意識するといいそうです。

 

例えば僕の場合、僕はもっとプログラミングができるようになって
オリジナル制作を行い、作った作品を周りの人に使ってほしいということに
関心があり興味があります。

 

そして「プログラミンングというツールを使いこなせるようになって
自分から世の中に価値を発信できるような存在になりたい」という目標が出てきます。

 

この段階では
プログラミングツールを使いこなしてたくさんの人に使われるサービスを作る
ということが知的創造の部分になっています。

 

ただし、これではまだまだ抽象的で、具体的にどんな方法で、
どんなサービスを作りたいのかが不明確になっています。

 

なので僕が次にすべきことは、具体的に作りたいものを決めることです。

 

こんな風にまず、自分の関心が高い分野で目標を定め、
それに向かって行動できるようにしていけば、
自分の人生の目的が見えてくるんだと思います。

 

 

 

自分が変えられるのは、”行動”だけ

f:id:massukun:20160317173933j:plain

 

前回の投稿から大分時間が経ってしまいました。

久しぶりの投稿です!

 

今回は前回に引き続き「7つの習慣」第2弾です。

7つの習慣のうちの1つ、「主体性である」ことについて考察していきます。

 

 

「主体性である」とは、どんな些細なことに対しても、

自分の判断で自分で選んで行動するということ。

 

 

自分の周りの環境に依存することなく、

自分の周りのせいにするのではなく、

全て自分に原因があると考える。

 

 

そうすることで、受け身での生活ではなく、

自分らしく積極的に生活を送ることができ、

自分が世の中に与える影響は大きくなっていきます。

 

 

もちろん、他の誰かや周囲の環境に依存して

物事の決定権を委ねてしまえば、自分にかかる責任が軽くなり、

その時は精神的に楽なのかもしれません。

 

しかし、それでは自分という本体のスキルアップにはならず、

結局他人や環境が良くないと良い結果を出すことができない自分が

完成してしまいます。

 

 

つまり、自分らしく環境に左右されない本物の実力を身につけるには

日頃から自分の頭で考え、自分の意思で行動する行為が必要だということ。

 

 

そして、私たちは自分の行動だけを変化させることができます。

他人が自分をどう思うか、環境がどう変化するかを直接変化させることはできません。

 

 

自分が変えることができるものに最善の努力を尽くすことで、

人生はより良い方向に変化していきます。

 

 

常に「主体性である」ということを意識して

些細なことから自分が積極的に考えて行動していきたいですね。

 

 

 

そうだ。7つの習慣の学びをアウトプットしよう。

 

「まんがでわかる7つの習慣」を読みました。

7つの習慣は以前から読んでみたかったので、ようやく読めてよかったです。

今回はこの本を読んだ感想を書いていこうと思います。

f:id:massukun:20160317173032j:plain

 

今回まんがベースで7つの習慣が説明されていたので、

初心者だった僕にはすごく読みやすい内容で、

すぐに一通り読むことができました。

 

そこで読んでいて「お!これいいな〜」と思った箇所は

後で実践できるようにチェックしていきました。

 

その中で自分が日々の生活に取り入れたいと思った箇所を

複数の記事に分けていくつかご紹介したいと思います。

 

 

① 行動を習慣化させる要素について

これは本の最初の方に書かれているのですが、

何かを習慣にする場合必要とされる要素は3つあるということです。

 

それが、以下の3つ。

・知識:なぜ必要か、何をするのか

・スキル:どのようにするか

・意欲:習慣にしたい思いはどれくらいか

 

なぜそれを習慣にしたいか(知識)、

どうやって習慣にするか(スキル)、

どれほどの思いがあるのか(意欲)、

といったところでしょうか。

 

例えば僕の場合、

「毎日1時間プログラミングをする」ということを

習慣にしたいとしましょう。

 

この場合僕は、以下のように考えました。

なぜそれを習慣にしたいか(知識)

=>プログラミングスキルを身につけて、自分で物を作れるようになりたい。

 

どうやって習慣にするか(スキル)

=>作りたいものを決めて調べながら自分でコードを書いていく。

=>始めは既存のサービスでもいいので、コードを真似してみる。

=>とにかくコードを書き、出力を楽しむ。

 

どれほどの思いがあるのか(意欲)

=>必ず1ヶ月でプログラミングを習慣にし、毎日をもっと充実させたいという思い。

 

 

こんな感じになりました。

こんな風にアウトプットしていけばいいのではないでしょうか。

 

 

何かの参考になれば!

それではまた次回も「7つの習慣」関連でアウトプットしたいと思います。

・・・多分。

 

 

ゲームエンターテインメント、新たなフィールド開拓するか!?

どうもこんばんは。

投稿が夜になりました。

 

皆さんは、普段の生活の中にゲームの世界が

融合したらどう感じますか??

 

今までゲームというと、ディスプレイを通して

プレイをし体験をするもので、そこには明確に

実世界と仮想世界の隔たりがありました。

 

しかし、これからの時代では、そんな隔たりさえも

貫く新体験のゲームエンターテインメントが

主流になっていくのかもしれません。

 

その先駆けとなりえるゲームが、

Pokemon GO」です。

 

f:id:massukun:20160304224833j:plain

 

Pokemon GO」は、ポケモン製作チームと、

あの世界的ヒットゲーム「Ingress」の開発会社Nianticが

協力し合うことで誕生したこれまでにない新機軸のゲームです。

 

 

Pokemon GO」では、プレイヤーの位置情報を使うことで

現実世界でポケモンの世界を味わうことができる夢のようなゲームです。

 

言ってしまえば、この地球という星が一つのポケモンワールド!

 

思わず外に旅立ちたくなってしまいますよね!

(めちゃくちゃwww)

 

今まで閉じた存在であったゲームというエンターテインメントが

これからどのように僕たちの生活に関わってくるのか。

 

Pokemon GO」はそんな問いに対する鍵を

握っているようにも思えますよね!

 

 

 

得た知識をどう使うか。それとも使わないのか。

f:id:massukun:20160303182750j:plain

 

クリエイティブなことを仕事にする。
何かを作ってみたり、自分で想像したものを現実化させる。
そして、制作したものが世の中に受け入られ
需要が高まりその作品の価値が増えていく。


何か価値のあるものを生み出せる人って
純粋にすごいと思う。


でも、人は皆クリエイターなんだとも思う。
よくgoogleのCMとかでも言われていますよね。


そして、新しいアイデアというのは
大抵既存のアイデアの組み合わせでできているらしい。


ということは、いかに引き出しとしての知識を
たくさん持っているかがクリエイターとして
優秀かということに直結してくるはず!


もちろん、これは優秀なクリエイターの1つの要素であって
トップクリエイターは他にも優秀な要素をたくさん持っている。


でも、大抵の場合
奇抜なアイデアをすぐに思いつくのは難しいし、
天才的な発想力を持つ人なんてごく僅か。


その一方で、知識をインプットして
引き出しとしての知識を持つことは
普通誰でもできることである。


そのため、何か素晴らしいものを作りたいなら
まずはインプットの量を増やすのがいい。


もちろんひたすらインプットを続ける必要はなくて
少しインプットしたら、次はインプットした知識を元に
自由にアウトプットしてみればいい。

 

そうすることで、手に入れた知識は
本当に役立つ引き出しとしての知識となり
いずれ自分の望んだ作品を作るための
イデアの源泉になっていく。

 

クリエイティブな仕事もこんな感じなのかなあ
・・・って感じた今日この頃でした。